代表的なおせち料理に込められた願い

デパートやスーパーなどで、おせち料理の予約が始まると、いよいよ年の暮れを感じる人も多いのではないでしょうか。おせちのもとの意味は、古来より作物の収穫に感謝して、季節の節目に神様にお供えをしたのが始まりです。江戸時代には豊作や子孫繁栄などを祈願し、この風習は日本全国へ広まりました。重箱に詰められた色とりどりの美しい料理には、それぞれ意味があります。

もっともポピュラーな三段重を例にとってみましょう。一の重にはお屠蘇を祝うための、祝肴や口取りが詰められます。誰でも知っている数の子ですが、これは数が多いと言われるニシンの卵であって、子宝や子孫繁栄を願う縁起物です。黒豆は道教では魔除けの色とされており、無病息災を願った食べ物です。

田作りはその名のとおり、田を作るという意味が由来で、豊作を祈願する料理です。たたきごぼうは、地中深く根を張るので、家族がその土地に安泰に暮らせるようにという願いが込められています。一の重の口取りは紅白かまぼこがよく知られているでしょう。紅白は縁起が良く、かまぼこの形が初日の出に似ていることも喜ばれます。

伊達巻きは文化の発展や学問などの成就を祈願するものです。二の重は酢の物と焼き物を入れます。紅白なますは平安と平和を願う縁起物であり、ちょろぎは長寿を願う食べ物として知られています。焼き物のタイは祝いの席に付きもので、「めでたい」という言葉から来ており、エビは腰が曲がるまで元気でという長寿を祈る食べ物です。

三の重には筑前煮や煮しめなどの煮物を詰めます。昆布巻きは「よろこぶ」で不老長寿の縁起物であり、煮しめは家族が仲良く一緒に結ばれるという意味が込められています。一言でおせちといっても、紹介しきれないほどさまざまな具材が使われており、また、地域によっての違いもあるでしょう。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です